印鑑 篆書体

印鑑  篆書体

秦の始皇帝が中国を統一したのが紀元前221年、日本では弥生時代。この始皇帝が国家の統一書体として正式に採用したのが、今で言う「小篆(しょうてん)」です。小篆の元となったものに「大篆(だいてん)」があり、ほかにも地域・年代ごとに字体は様々だったようです。篆書体は必ずしも一つの字形が決まっているわけではなく、この小篆を中心に当時使われていた書体が用いられています。

中国統一の印(しるし)として統一された初の公式文字。

篆書体はその典麗な字形のために、筆記のわずらわしさが敬遠されて実用書体としては程なく次代の「隷書体(れいしょたい)」にとって変わられたそうですが、公式文書の印(しるし)としての実印、印鑑の書体として2200年経った今でも生活のなかに生き続けています。


a varieties of seal ◇ 印鑑 実印 はんこ 印章 ◇
〜印鑑の素材、材質〜 象牙、芯持ち象牙、牛の角(旧名:オランダ水牛)、黒水牛、薩摩本柘、アカネ(旧名:シャム柘)、マンモス、マッコウ(鯨)、河馬 など


Today's national language dictionary ◇今日の国語辞典◇
 -広辞苑第五版より-

アヴォガドロ【A. Avogadro】
アボガドロ


アウグスティヌス【Aurelius Augustinus】
初期キリスト教会最大の思想家。初めマニ教を奉じ、やがて新プラトン哲学(特にプロティノス)に転じたが、ついにミラノで洗礼を受け、生地北アフリカに帰りヒッポの司教に就任、同地で没。その神学の核心は、人間は神の絶対的恩恵によってのみ救われる、教会はその救いの唯一の伝達機関である、歴史は神の国と地の国との戦いである、の三点。哲学では、内的経験の自己確証性、真理照明説、悪に実在性はなく善の欠如にすぎないという説、人間の記憶・知性・愛のうちに三位一体の痕跡をみる説などが特色。著「告白」「三位一体論」「神の国」など。聖オーガスチン。(354〜430)

印鑑 実印 手彫り

印鑑 実印 手彫り

山梨県 印鑑 実印  山梨県の手彫り印鑑
 山梨県の印章業は、地元に水晶が産出されるようになった文久年間(1861〜63)に水晶印の篆刻から始まったといわれ、今では印章の生産量が全国一を誇る産地となっています。
 山梨県(甲斐の国)では早くより、甲府の奥地、御獄金桜神社を中心とした地域で水晶の玉つくり彫刻等が盛んでした。
http://www.rokugoinsho.com/history/rekishi.htm −六郷印章業連合組合HPより


a varieties of seal ◇ 印鑑 実印 はんこ 印章 ◇
〜用途別の印鑑〜 法人印/会社印(法人用の印鑑):代表印/代表者印(法人の実印)、角印/会社印/社印、会社銀行印/法人銀行印、割印 など


Today's national language dictionary ◇今日の国語辞典◇
 -広辞苑第五版より-

○逢うは別れの始め
白居易、和夢遊春詩詩「合者離之始」]逢えば必ず別れがある。無常のたとえ。仏教でいう、会者定離えしやじようり。


アウフタクト【Auftaktドイツ】
〔音〕弱拍。特に、旋律や楽句の冒頭で、強拍の直前の音符または音符群。上拍。アップ‐ビート。

印鑑は多種

印鑑(はんこ、印章)の用途別の種類は、
・個人印(個人用の印鑑):実印、銀行印、認印訂正印など。
・法人印、会社印(法人用の印鑑):代表印/代表者印、角印/会社印/社印、

会社銀行印/法人銀行印、割印など。
様々な用途別の種類が有る様です。

また印鑑(はんこ、印章)は素材も、象牙、牛の角(旧名:オランダ水牛)、黒水牛、薩摩本柘、アカネ(旧名:シャム柘)、マンモス、河馬、マッコウ(鯨)、芯持ち象牙など、様々な素材が有る様です。

http://www.rokugoinsho.com/ −六郷印章業連合組合
(用途の種類、材料の種類の紹介ページが有ります)


◇印鑑(はんこ、印章)の用途別の種類◇

・個人印(個人用の印鑑)
実印
銀行印
認印
訂正印
など

・法人印/会社印(法人用の印鑑)
代表印/代表者印
角印/会社印/社印
会社銀行印/法人銀行印
割印
など


◇印鑑(はんこ、印章)の素材◇

象牙
芯持ち象牙
牛の角(旧名:オランダ水牛)
黒水牛
薩摩本柘
アカネ(旧名:シャム柘)
マンモス
マッコウ(鯨)
河馬
など


Today's national language dictionary ◇今日の国語辞典◇
 -広辞苑第五版より-

アウト‐ボクシング
(out boxing) ボクシングで、フット‐ワークを使って相手との距離を保ちながら闘う戦法。


アウト‐ライト‐とりひき【―取引】
(out right transaction) 外国為替取引の一。売り戻し(あるいは買い戻し)の条件を付けないで、売為替と買為替とを独立して行うこと。#スワップ取引

実印 印鑑の書体

実印 印鑑の書体

実印、銀行印や法人印の字体には主に 印相体(いんそうたい)、篆書体(てんしょたい)や古印体(こいんたい)が使われています。
印鑑の書体


a varieties of seal ◇ 印鑑 実印 はんこ 印章 ◇
〜用途別の印鑑〜 個人印(個人用の印鑑):実印、銀行印、認印訂正印など


Today's national language dictionary ◇今日の国語辞典◇
 -広辞苑第五版より-

アウト‐ドア【outdoor】
戸外。野外。「―‐スポーツ」#インドア。


アウト‐ドア‐ライフ【outdoor life】
野外で、キャンプやハイキングなどを楽しむ生活。

印鑑 手彫り 実印

印鑑 手彫り 実印

手彫り印鑑の山梨県  甲州手彫印章の歴史
江戸時代末期の「甲州買物独案内」には、甲府市内に御印版を扱う版木師の存在を示す記載があり、当時から既に職人が存在し、印章の商売を営んでいたことがわかります。同じ時期の別の文献には、極上草入六角(草等が混入した水晶で印材として珍重された)や水牛の印材の注文記載があり、当時から各種印材による印章が甲府市内で造られていたと判断できます。
http://www.kougei.or.jp/crafts/1404/f1404.html より


a varieties of seal ◇ 印鑑 実印 はんこ 印章 ◇
〜用途別の印鑑〜 個人印(個人用の印鑑):実印、銀行印、認印訂正印など


Today's national language dictionary ◇今日の国語辞典◇
 -広辞苑第五版より-

アウト‐オブ‐バウンズ【out of bounds】
1)バスケット‐ボール・バレー‐ボールなどで、球が境界線を越えてコート外に出ること。
2)ゴルフで、ホールごとに指定された競技区域の外側。また、そこにボールが入ること。OB


アウト‐カウント
(out count) 野球でアウト数のこと。

印鑑 実印

印鑑 実印

実印に使える印章は、各自治体の印鑑条例によって定められています。

ゴム印など変形しやすい材質のものは認められず、また印鑑は大きすぎても小さすぎても不可です。

(例えば横浜市では一辺8mm〜25mmの正方形に収まるもの、神戸市では一辺6mm〜20mmの正方形に収まるもの。京都市では一辺8mm〜30mmの正方形に収まる大きさであること。)

文字は姓、名のいずれかで良い場合もありますが、自治体によっては氏名フルネームでないといけない場合もありますので注意が必要です。


a varieties of seal ◇ 印鑑 実印 はんこ 印章 ◇
〜印鑑の書体〜 印相体、篆書体、古印体 など


Today's national language dictionary ◇今日の国語辞典◇
 -広辞苑第五版より-

アウストロ‐アジア‐ごぞく【―語族】
オーストロ‐アジア語族に同じ。


アウストロネシア‐ごぞく【―語族】
オーストロネシア語族に同じ。


あう‐せ【逢瀬】
#おうせ


あうた【#輿】
(アミイタ(編板)の約のアミタの音便)
#あんだ。〈名義抄〉

実印 印鑑登録

実印 印鑑登録

実印は印鑑登録してある印章。実印の印鑑証明(印鑑登録証明書)は、登録されている印鑑を公証するものです。

印鑑登録は、契約・手続きに必要な重要な届出です。

登録できる印鑑(のハンコ)は、1人1個です。世帯内での同じ印鑑、似ている印鑑は登録できません。


a varieties of seal ◇ 印鑑 実印 はんこ 印章 ◇
〜印鑑の素材、材質〜 象牙、芯持ち象牙、牛の角(旧名:オランダ水牛)、黒水牛、薩摩本柘、アカネ(旧名:シャム柘)、マンモス、マッコウ(鯨)、河馬 など


Today's national language dictionary ◇今日の国語辞典◇
 -広辞苑第五版より-

アウグスティヌス【Aurelius Augustinus】
初期キリスト教会最大の思想家。初めマニ教を奉じ、やがて新プラトン哲学(特にプロティノス)に転じたが、ついにミラノで洗礼を受け、生地北アフリカに帰りヒッポの司教に就任、同地で没。その神学の核心は、人間は神の絶対的恩恵によってのみ救われる、教会はその救いの唯一の伝達機関である、歴史は神の国と地の国との戦いである、の三点。哲学では、内的経験の自己確証性、真理照明説、悪に実在性はなく善の欠如にすぎないという説、人間の記憶・知性・愛のうちに三位一体の痕跡をみる説などが特色。著「告白」「三位一体論」「神の国」など。聖オーガスチン。(354〜430)


アウグストゥス【Augustus】
(尊厳の意) 前27年オクタウィアヌスがローマ元老院から受けた尊号。
オクタウィアヌス